漢方の考え方まとめ

この記事は、漢方の考え方をまとめた記事です。

 

漢方とは

粉末

 

漢方は、古くに中国から伝わり、日本で独自の発展を遂げた医学です。

鍼灸や食養生も含め、様々な考えが重なっています。

似た言葉で、「漢方薬」という言葉があります。

漢方薬は、漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品です。

 

漢方の歴史

中国にいそうな人

 

5〜6世紀にかけて、中国から日本に医学が伝わりました。

このときに、医学の本や漢方処方薬など、医療に関する情報が、たくさん持ち込まれました。

以降、室町時代まで、中国の医学に沿って治療が行われていきます。

しかしそれ以降、中国医学は独自の発展を遂げます。

日本の風土や気候、日本人の体質やライフスタイルに沿った医学へと進化していきました。

 

「漢方」という言葉は日本語である

「漢方」という名前は、江戸時代中期〜後期にかけて定着しました。

当時、オランダから長崎に入ってきた医学を「蘭方」と呼びました。

中国から伝来し、歴史を積み重ねてきた伝統医学を「漢方」と呼び、差別化されました。

 

漢方の考え方まとめ

漢方の考え方の基本や「証」「気血水」「陰陽」「五行説」についてみていきます。

 

漢方の考え方の基本

龍です

 

漢方の基本は、「人間の体も自然の一部」というものです。

病気ではなく病人をみるという考えで、体の一部分にスポットを当てるのではなく、体全体のバランスを総合的に見直します。

病気の人がいたら、一部分だけを調べるのではなく、原因や症状、体質など、全身の状態をチェックして治療を行います。

病名がついていない不調(未病)にもアプローチできるのがポイントです。

 

証について

中国の女性です

 

証とは、病気の人の症状から、関連性のあるものを、症候群として捉えたものです。

平たく言うと、からだが病気とどんな戦い方をしているかをみるものです。

体質や抵抗力、病気の進行度などを表します。

体の状態を様々な角度から分析し、処方していくことを、「証をみる」「証を決める」と言います。

漢方では、証に合った薬を使うことにより病気を改善します。

 

気血水について

体について

 

証をみるときに参考にする考えの1つが気血水です。

漢方では、人の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つで構成されていると考えられています。

気血水の3つのバランスが崩れていると、病気になりやすい状態であると言えます。

バランスの崩れやすさは人によりけりです。

それが体質と呼ばれるものです。

 

気の説明

気は目には見えません。

エネルギーや元気が不足していたり、ストレスが体に溜まりすぎていたりすれば、気に悪影響が及びます。

 

血の説明

血は全身の組織や器官に栄養を与えるものです。

体に栄養が不足していたり、血の巡りが悪かったりすると、血に悪影響が及びます。

 

水の説明

水は体に潤いを与えるものです。

体に潤いが足りていなかったり、体の隅々まで水分が行き渡っていないと、水に悪影響が出ます。

 

3種類のバランスが大切

気血水3つのバランスが整っているかを見極めることが大切です。

どれかが多すぎても、少なすぎてもダメです。

漢方では、気血水のバランスを見極めることで体調を分析します。

 

陰陽について

陰陽の数珠

 

漢方では、証に基づき、処方する漢方薬をみていきます。

「陰陽」は、証を決めるときに、参考となる考えのひとつです。

 

陰陽とは、中国の古典哲学に由来する考え方です。

森羅万象を、陰と陽の相対的なものとしてみなすというものです。

 

例えば、「夏と冬」「朝と夜」といったように、ありとあらゆる事象を2つの相反するタイプで考えます。

漢方医学で患者さんをみるときには、「この人は病態は陰性か陽性か」と分類します。

有名な考え方に、寒と熱、虚と実があります。

 

寒と熱

本人が寒いと感じたときに、温めると楽になるのかや、熱いと感じたときに、冷やすと楽になるのかといった自覚的な観点に着目します。

前者を「寒証(かんしょう)」、後者を「熱証(ねつしょう)」と言います。

顔色や飲み物の温度の好み、冷暖房の好みによって判断していきます。

 

顔色による熱寒の判断

熱証の場合は、顔色が赤かったり、黄色かったりします。

寒証の場合は、顔色が白かったりどす黒かったりします。

 

飲み物の温度の好みによる熱寒の判断

冬でも冷たい飲み物の方が好きだという人は熱証です。

夏でも温かいほうが好きだというのは寒証です。

 

冷暖房の好みによる熱寒の判断

冷房が苦手だという人は寒証です。

暖房はのぼせて気分が悪くなるという人は熱証です。

 

虚と実

虚実は、体力の充実度合いや体質、病気に対する抵抗力の強弱を判断するものさしです。

エネルギッシュで声が大きく、顔の色ツヤが良いのが実証タイプの人です。

逆に、青白い顔ですぐに風邪を引いてしまうような人は虚証タイプです。

それぞれの特徴を半分ずつ持つ中間証タイプの人もいます。

 

一見すると、実証タイプの方が健康そうに見えます。

しかし、必ずしもそういうわけではありません。

虚実ではどちらか一方に偏るのではなく、バランスの取れた中間証タイプが理想的だとされています。

 

五行説について

五行説

 

五行説とは、万物に「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素を見出し、それらの関係から自然の調和が保たれているという考え方です。

五行の「行」には、運行や活動といった意味が含まれます。

陰陽説と同様、古代中国の宇宙観を反映した哲学です。

 

陰陽五行説という言われ方をしますが、それは、中国の春秋戦国時代(紀元前770〜紀元前221年)の終わり頃に体系化された言葉です。

鄒衍(すうえん)という思想家が、陰陽説に五行説を取り入れて一つの体系にまとめたのがきっかけでした。

陰陽五行説は、今日においても漢方医学の基礎理論になっています。

 

漢方における五行「五臓」

漢方では、人間は自然界の一部だと考えられています。

この哲学を人間の体に応用し、カラダの部分に引用しました。

これが、「五臓」です。

五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」と分けられ、体を支えるものとして重要視しています。

 

  • 肝臓や胆嚢と深く関わる
  • 血液や栄養物を貯蔵する働きを持つ
  • 自律神経系をコントロールする
  • 心臓や循環器系にかかわる
  • 血液を循環させる働きを持つ
  • 睡眠のリズムを調節する
  • 胃腸などの消化器系に関わる
  • 水分の代謝や筋肉に栄養を与える
  • 呼吸器系に関わる
  • 気を体中に巡らせる役割を持つ
  • 皮膚の状態や水分の代謝に関わる
  • 腎臓や膀胱などの泌尿器系や内分泌系に関わる
  • 成長や発育、生殖、老化に関わる

 

五臓がしっかり体を支えることで健康な状態を保てるようになります。

まずは、「五臓」のうち、自分の体でどこかにトラブルを抱えていないかを知ることが大切になります。

 

最後に

漢方の考え方をみました。

このサイトで紹介している漢方精力剤は、漢方薬と精力剤(強壮剤)のミックス品です。

漢方の考えに影響を受けている部分がありますので、是非とも参考にしていただければと思います。

執筆者: 北斗ケンジロウ

© 2024 ペニスの拳|漢方精力剤の教科書

\ 史上最高品質の漢方精力剤! /
\ 史上最高品質の漢方精力剤! /